No.8 ロボットのいる暮らし
脇道未来予想図編集者/

みなさん「がんばれ!!ロボコン」ってご存知ですか?
いや、全国のメカ系学生が闘う競技の方ではなくて。
現在(2024年)から50年前の1974年に、コミック連載、ドラマ化された、石ノ森章太郎(当時は石森章太郎)さん原作のロボットドラマです。
主人公の「ロボコン」と他数体は無職だったと思いますが、基本、仲間のロボットたちはいろんな職業に就いています。
バレリーナロボの「ロビンちゃん」をはじめ、大工、看護師、コック、消防、僧侶など様々(参考:Google画像検索)。
テレビ版では、毎週 番組の最後に、ロボット学校に集まって本日の活躍を評価され、教師ロボ・ガンツ先生からハートマークが授与されます。
いつもドジをやらかすロボコンには、ガンツ先生のお叱りの言葉があります。「ローボコン、0点!!」
さて、ロボコンから50年後の現在、人型ロボットは身近な存在になったでしょうか。
……うーん、いいとこまでは来てるんですけどね。
AIBOの登場が1999年、ASIMOが2000年。
このペースでいけば、今から50年後には、ロボコンワールドのように、日常生活の中にロボットたちが完全に溶け込んでいるのでしょうか。
オハヨウゴザイマス。キショウジカン スギテマスヨ。
マイツキ10カハ WAONぽいんと5バイ。
コノサイバシ、うるゔぁりんミタイデショ。
オジイチャン、オイシャニ イク ジカンデス。
ワハハハ、チョット ナニイッテルカ ワカラナイ。
アラッテモ アラッテモ、アブラガ ウクノハ ナンデダロ。
ウーン、コンカイノ ワキミチテーマモ、ムズイデスネ。
50年経ったら自分は100歳を超えてしまいますが、医療も進歩してなんとかまだ生きてるはず。
ロボットたちと暮らす世の中を少しでも見てみたい。
ちなみに、ロボコンが内蔵タイヤで走るサイクルモードの最高時速は20kmだそう。
電動キックボードで車道走行する時の制限速度と同じですね。
スピード出し過ぎで歩道をぶっちぎってる輩は、ガンツ先生に怒られるぞ!「違反キクボ、0点!」
2024年8月21日
小倉 賢治
公開日/2024年08月21日